2020年大晦日まであと16日のコラム 英語の話

今日は雨っぽくてくそ寒いですね。。。

 

 

英語の研修多すぎィ!

会社に入ってから英語の研修がめちゃくちゃ多いです。大学院の時も僕の研究していた核融合は国際協力が前提となる分野なので、英語しか話せないNZ人や中国人がラボにいましたし、毎年USやモロッコやロシアなど世界中から人が来たりしていて、英語をボチボチ話していたのですが、それよりもめちゃ使うことが多いです。

しばらくはオンライン英会話を毎週平日三回ぐらい、ここ最近はインドのlocal corporationとプレゼンテーション研修としてロールプレイとかを毎日6時間オンラインでやっていて正直辛いです。いい機会ですし、実際改善しているんですけどね〜。

 

 

英語話せねェ

「英語を話せる」といったときにどのレベル感を指すんですかね?日常生活で支障なく日本以外の非ネイティブの語彙レベルでコミュニケーションできるレベルなのかなあと思いますが、やっぱり会社で求められるのはよりテック的な議論を含むビジネスレベルなので、そこに至るとやはり流暢に話すのは難しいなと感じます。数理最適化の具体的なプロジェクトについてディスカッションするのって語彙や構造がまず出てこないのでめちゃくちゃ詰まりますね。自分のプロジェクトにもEUにGlobal teamが立ち上がっているのでそういう議論は避けられないのですが。

一方で、そういうわけで日常会話は語彙も構造もレベルが比較的低いので特に問題ありません。発音に関しても、rとl、w、曖昧音、などなど意識して整理して発音するようにしてるので、日本人英語に慣れていない人でも伝わらないことはないです。(ちなこの発音の整理、いろいろメリットあるのでマジで早めにやった方がいいです。僕は昔あまりに日本人英語すぎて伝わらなくてその場全員が「は?」ってなるエターナルフォースブリザードをn回しました。発音記号から勉強しました。)

 

 

どうPracticeするか

自然な文だと、「I study English」より「I practice English」なんですよね。結局本にかじりついているだけだと英語ってできるようにならないので、もうちょっと継続的にいろいろやっていこうかなあと思います。

youtu.be

ホロライブENのVtuber。配信見ながらフレーズを真似したり。あとオンライン英会話もやっぱり有効です。全然話せなくても無理やりにでも話す機会があった方が良いですね。

 

 

オタク英語の広がり

上のVtuberの例のように海外オタクって実はかなりいるなあって最近よく感じます。いやまあ昔からなんですけど。また、イラスト用のtwitterアカウント作ったところ、台湾とかスペインとかから英語でちょこちょこつぶやいているフォロワーがぼちぼちいます。

結局のところ、英語って言語なのでその上でなにをコミュニケーションするのかってのが重要だと思うんですけど、なんかその好例がオタク文化ってのが良いですね。インターネットって日本人は閉じがちとか言われてますけど、オタク文化に関しては部分的にグローバルになっている気がします。尺八も特に中国で大きな市場になっていますし、英語話せた方ができることが広がって絶対良いですな。

 

 

 

 

 

 

 

4年ぐらい前にDMM英会話やってる記事ありました。このあとThis is a penのディクテーションから始めました。

 

sonohennniiru.hatenadiary.jp

>あと、怖がらないでトライしまくらないとダメだなって。根暗引きこもりにはキツイ。

真理。結局コミュ障は英語でもコミュ障。